「学生選書」とは | 2021年度の学生選書報告 | よくある質問 | 過去の学生選書
*「学生選書」とは* |
「学生選書」では、学生のみなさんが“みんなの代表”として「こんな本があればいいのに」、「この分野の本が 学情にはない」、「後輩などに読んでほしい」と思う本を選んでいただきます。
学生目線で選ばれた本を蔵書に取り入れることで、一緒により良い図書館を作ることを目的とした企画です。 学情センターでは2011年度より、 大阪市立大学教育後援会(旧学友会)からご支援をいただき実施しています。 学生選書の流れ 事前に学生選書の流れや選書方法について説明会があります | | 選書ツアー当日は実際に様々な本を手にとって選んでください | | 後日、みんなで選書理由やツアーの感想を話し合います | | 本は展示の後、学生選書コーナーに並びます |
今年はWEB開催です。選書専用サイトで各自選書していただきます。 WEB学生選書の流れ
・ | 事前説明会(ZOOMで開催):専用サイトのアクセス方法・選書方法について説明会があります。 | | ↓ | ・ | 選書:期間内の都合のよい時間にWEBで選書してください。 | | ↓ | ・ | 選書報告会(ZOOMで開催):後日、みんなで選書理由や感想を話し合います。 | | ↓ | ・ | 展示・配架:本は展示後学生選書コーナーに並びます。 |
|
|
*2021年度の学生選書報告* |
2021年度の学生選書は、WEBで開催しました。20名が参加し、8月16日(月)~29日(日)にかけて、 丸善雄松堂のKNOWLEDGE WORKER(ナレッジワーカー)を利用したWEB選書を行いました。
■事前説明会(ZOOM)
選書方法についての説明を受けた後、それぞれの参加者がどのような図書を選ぼうと思っているか発表しました。 ■選書報告会(ZOOM)の様子 本を選んだ理由やおすすめポイントなどを紹介し、わきあいあいとした雰囲気で楽しい会議となりました。 |
|

*よくある質問* |
Q.どんな本をどれだけ選んでもいいのですか? A.学情の資料収集基準・資料選定基準にそって、学習や研究に必要な本、大学図書館にふさわしい本を選 んでください。娯楽的なもの、趣味的なもの(例えば、小説、コミック等)は、対象外となります。 冊数制限はありませんが、予算の上限(5万円)があります。
************************************************************** Q.これまでは、どんな本が選ばれたのですか?
A.過去の選書ツアーで購入した本は、 2F学生選書コーナーに並んでいます。 2014年以降の選書図書は、「学生選書 2014・本館」「学生選書 2015・本館」「学生選書 2016・本館」「学生選書 2017・本館」「学生選書 2018・本館」「学生選書 2019・本館」「学生選書 2020・本館」「学生選書 2021・本館」 というタグをつけていますので、OPACからも検索することができます。 ************************************************************** Q.応募者多数の場合はどうなるの? A.できるだけ大勢の方にご参加いただけるよう考慮しますが、学部・研究科のバランス等をみて選考とな ることもあります。 **************************************************************
Q.選書報告会って、何を話し合うの? A.参加者みんなで、選ばれた本の内容を確認し、資料選定基準にそっているかどうか、学情の本として ふさわしいかどうかなどを話し合います。とは言え、決して堅苦しいものではありません。 「こんな視点で本を選びました」、「この本オススメです!」など、選書の感想を自由に語り合う本音 トークの場です。 |
お問い合せ先
大阪市立大学学術情報総合センター6F 受入担当
06-6605-3224
更新日:2021.11.17